となみ地域障害者成年後見福祉会

  • 小矢部市石動町9-30
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • 0766-68-3822
  • メールでお問い合わせ
  • コンテンツ一覧
  • 当法人について
  • 成年後見制度について
  • ご相談事例
  • ご利用の流れ
  • ご利用費用について
  • 書類ダウンロード
  • 書籍紹介
  • リンク集
  • 全国権利擁護支援ネットワーク
  • 裁判所
  • 法務省
  • 厚生労働省
  • 手をつなぐとなみ野
  • HOME
  • >
  • 成年後見制度について
  • >
  • 法定後見制度と任意後見制度

成年後見制度について

成年後見制度には「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があります。
法定後見制度は、すでに判断能力が低下している場合に利用するもので、本人の判断能力の程度に応じて、さらに後見・保佐・補助の3つに区分されます。 本人または配偶者、四親等以内の親族、市町村長等の申立権者が家庭裁判所に成年後見(保佐・補助)開始の申立てを行い、家庭裁判所が適任と思われる成年後見人(保佐人・補助人)を選任します。
成年後見人には、第三者後見と呼ばれる、弁護士・司法書士・社会福祉士等の専門家、NPO法人や社会福祉法人などの法人が選任されるケース(法人後見)が増えています。
任意後見制度は判断能力が不十分になった時に希望する財産管理・身上監護の内容を判断能力があるうちに信頼できる人に依頼します。 手続きは、公証役場で公証人の立ち会いのもと行います。

法定後見制度について
任意後見制度について
後見・保佐・補助について
成年後見制度の支援範囲
成年後見とは?(裁判所ホームページに移動します)
ページトップへ
となみ地域障害者成年後見福祉会アクセスマップ
  • 法人概要
  • |
  • お役立ちリンク集
  • |
  • お問い合わせ
  • |
  • 個人情報保護方針
  • |
となみ地域障害者成年後見福祉会トップへ

copyright 2012 NPO法人となみ野後見福祉会 all right reserved.