となみ地域障害者成年後見福祉会

  • 小矢部市石動町9-30
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • 0766-68-3822
  • メールでお問い合わせ
  • コンテンツ一覧
  • 当法人について
  • 成年後見制度について
  • ご相談事例
  • ご利用の流れ
  • ご利用費用について
  • 書類ダウンロード
  • 書籍紹介
  • リンク集
  • 全国権利擁護支援ネットワーク
  • 裁判所
  • 法務省
  • 厚生労働省
  • 手をつなぐとなみ野
  • HOME
  • >
  • 成年後見制度について
  • >
  • 成年後見制度の支援範囲

成年後見制度について

成年後見制度の支援範囲

成年後見制度は、判断能力が不十分な方を法律的に保護する制度です。単に財産を管理するにとどまらず、被後見人の生活を支えること(身上配慮義務)も後見人の役割とされています。
後見人の仕事は大きく分けて「財産管理」と「身上監護」になります。

財産管理

被後見人に代わって財産の管理を行います。日常生活の金銭管理から重要財産の処分まで多岐にわたります。

  • 印鑑、預貯金通帳やその他の財産の保管/有価証券などの管理
  • 預貯金口座の開設・預け入れ・払い戻し・解約/不動産の管理・処分
  • 収支の管理(公共料金・介護保険料・国民健康保険料など)/税金の申告
  • 貸地・貸家の管理(賃料収入管理)/遺産相続の手続き など
身上監護

被後見人の生活や健康に配慮し、安心した生活がおくれるように契約などを行います。

  • 日常生活の見守り/家賃の支払いや、契約の更新
  • 医療機関に関しての各種手続き/障害福祉サービスの利用手続き
  • 老人ホームなどの介護施設の各種手続きや費用の支払い など
  • ※被後見人に対して介護や家事援助などをすることは含まれません。
関連記事
詳しく見る
法定後見制度について
詳しく見る
任意後見制度について
詳しく見る
申立てにかかる費用・期間について
詳しく見る
成年後見制度利用の流れ
ページトップへ
となみ地域障害者成年後見福祉会アクセスマップ
  • 法人概要
  • |
  • お役立ちリンク集
  • |
  • お問い合わせ
  • |
  • 個人情報保護方針
  • |
となみ地域障害者成年後見福祉会トップへ

copyright 2012 NPO法人となみ野後見福祉会 all right reserved.